初心者が読書、勉強を楽しく始められる3つの方法!
どうもフロッキーです。 読書の重要性はなんとなく分かってる 始めようと思ってなかなか始められない という方のために、これまで身内の何人もの人の読書習慣をスタートされた僕が最適な読書の始め方をお伝えします。 ここで紹介する…
どうもフロッキーです。 読書の重要性はなんとなく分かってる 始めようと思ってなかなか始められない という方のために、これまで身内の何人もの人の読書習慣をスタートされた僕が最適な読書の始め方をお伝えします。 ここで紹介する…
どうもフロッキーです。 これから5年以内でどれだけ職場や日本の社会は変わるの? 働き方を考えるにあたって、参考になる本が知りたい という方に向けて、今回は僕が2019年に読んでおすすめな未来予想の本を紹介いたします。 ど…
どうもフロッキーです。 この記事では受験生が モチベーションを上げるため 受験に対する価値観を変えるのに 役立つおすすめ本ランキング11をお届けします。 ここで紹介する本は忙しい受験時代に読む価値があると思います。 受験…
どうもフロッキーです。 僕は読書が大好きなのですが、小説は全くといっていいほど読みません。 ただ友達やネットを調べてみると、小説を読む=読書という人が結構いるのが分かりました。 今回はそんな人もいる中で、なぜ僕が小説を読…
どうもフロッキーです。 読書っていいですよね。先人たちやプロフェッショナルの方の人生経験を学べます。 はたまた、世界について、経済について、素粒子について、歴史について・・・など普段の生活では絶対に触れることのない、人類…
どうもフロッキーです。 僕は世界史の勉強方法をずっと模索していた。 ナビゲーターや実況シリーズなどの受験参考書は出だしとしては良いが、受験という枠にハマった話しかなされていないからつまらない。 かと言って一般的に名著と言…
どうもフロッキーです。 僕の中で百科事典が熱いです。 読むべきだとは思っていましたが、まさかここまで魅力的なものだとは。 そこで今回は百科事典の何がすごいのかを書きます。 ちなみに僕が読んだ本はふしぎの図鑑です。 大人こ…
どうもフロッキーです。 僕は、朝7時に寝て午後5時に起きるという自堕落な生活を送っている。 これは大学生という身分がそうされることを可能にしている。 大学生は休みが一気に与えられる。僕の例でいえば、春休みは2か月間もある…
どうもフロッキーです。 浪人時代に 「受験が終わったら絶対に読もう!」 と心に誓った漫画があった。 それがベルセルクだ。 最初に見たときはエロと殺戮をひたすらに描いたような作品だという印象を受けて、ブックオフで立ち読みし…
どうもフロッキーです。 成績の良い人の大半が読書好きな傾向がある。 今回はなぜこのように現象がおこるのかについて考えたい。 読書好きが成績も良い理由3つ 僕が思う読書が学校の成績に与える要因として 教科書が読める基礎体力…
どうもフロッキーです。 この本は欲しいものリストからプレゼントしていただいたものです。 結論としてはかなり面白くとても考えさせられる本だった。 面白かった点はたくさんあるのだが、一番重要な働かないアリの存在意義を説明する…
どうもフロッキーです。 本をある程度読んでいると、「自分にとって必要なのはどの本なのだろうか?」という疑問がわいてくるのではないだろうか。 そんな読書にひとつの解決策を提示してくれるのが 『新書がベストー10冊で思考が、…
どうもフロッキーです。 ものすごい大きな字で、簡潔に概要を述べられているので引用する。 本書は作品が弾丸だとしたら、それを打つ出す引き金でありたいという思いの込められた社名をもつTRIGGERを例に、アニメ制作の現場を疑…
どうもフロッキーです。 アニメを観てても内容が理解できない 言葉やストーリーが難しすぎる と感じる方もいると思います。そんな方にこそ読書をおすすめします! 今回はその理由と、読書初心者の方でも無理せず行える3ステップを紹…
どうもフロッキーです。 飽きっぽい人は、ひとつのことを続けることがとても苦手で、すぐにほかのことに興味が目移りしてしまう人のことだと思う。集中力が続かない人と言ってもいい。 このような特徴から飽きっぽい人は努力ができない…
どうもフロッキーです。 「本を読みたいんだけど、何を読めばいいか分からない」 という声はよく聞く。 こんな時は、憧れの人物が読んでいる本を読めばその人に一歩近づけるかもしれない。 読書もできて一石二鳥だと思う。 というわ…
どうもフロッキーです。 苫米地さんの読書はまず速読ありきである。 その際に速読するのだが速読してもなお「ちゃんと文字を追って速読する」ことを提唱している。 そして苫米地さん推奨する読書冊数は「1か月最低100冊」。という…
2016年 12/30 再編集 どうもフロッキーです。 読書はビジネスで成功する上で必須ではないかと思わざるを得ないほど、世の中は読書の重要性を強調している。 確かに僕も孫正義さんやビルゲイツの読書量を聞くとそのように感…