どうもフロッキーです。
この本は欲しいものリストからプレゼントしていただいたものです。
結論としてはかなり面白くとても考えさせられる本だった。
面白かった点はたくさんあるのだが、一番重要な働かないアリの存在意義を説明するのに結構分量を使うので、今回はその点だけに絞って書きたい。
本の目次
序章 ヒトの社会、ムシの社会
第1章 7割のアリは休んでいる
第2章 働かないアリはなぜ存在するのか?
第3章 なんで他人のために働くの?
第4章 自分がよければ
第5章 「群れ」か「個」か、それが問題だ
終章 その進化はなんのため?
※大見出しのみ
働かないアリが絶対に必要な理由
この理由として筆者は
個々のアリの反応閾値の違いで説明している。
反応閾値とは
刺激に対して行動を起こすのに必要な刺激量の限界値
とある。本文の例が分かりやすかったので第2章の61ページの一部を引用する。
人間にはきれい好きとそうでない人がいて、部屋がどのくらい散らかると掃除を始めるかが個人によって違ってきます。きれい好きな人は「汚れ」に対する反応閾値が低く、散らかっていても平気な人は反応閾値が高いということができます。要するに「個性」と言い換えることもできるでしょう。

つまり、あらゆる反応閾値をもったアリをコロニーに存在させることによって必要な仕事に必要な人員を動員できるということだ。
例えば今アリたちにとって必要な仕事は、閾値50までのアリで足りているとする。
だけど自然災害などによって多くの閾値50までのアリが死んでしまうと、仕事が回らなくなってくる。
すると巣の中が汚れてきたり、エサが不足したり、なめてもらえてない幼虫が出てくる。
※幼虫を定期的になめないと、細菌が繁殖してしまい、幼虫は死ぬ。唾液で消毒しているのだ。幼虫が死ぬということは次世代のワーカーを失うということだからアリ社会では致命的だ。
すると今まで働いていなかったアリたちが仕事に気付くようになる。
人間でいうと部屋が汚くなってきたことに気付くということだ。
つまり閾値が60に上がるということだ。
それでも仕事が回らない場合は閾値70.80と上がっていき、どんどん働かないアリたちが仕事に気付く。

このようにして今まで働かなかったアリたちが死んでしまった働きアリの分を補うのだ。
そして仕事が回るようになると閾値の上昇は止まる。
僕はこの仕組みに感動した。
確かこの方式なら上司がいなくてもおのおののアリが自分たちで気付くので、必要な仕事はこなされ、組織が機能する。
実際にコンピュータのシュミレーションでは全員が働くコロニーは一時的な生産量は多いが、長期的な存続率は、働かないアリがいるコロニーの方が高いということだ。
しかもこのシュミレーションで面白いのは、別々のコロニーの働きアリだけを集めたコロニーを人工的につくってみると、一定数の働かないアリが誕生するそうだ。だからコンピュータでしか検証できないという。
まとめ
このほかにも、
- お馬鹿なアリがいた方がいい理由
- 女王アリだけが出産する理由
- システムを利用する裏切り者(チーター)について
- 自分の安全のために交尾中にオスの腹を嚙み切るメスの話
など面白い話がわんさか出る。
群選択やDNAの関係についてなど難解な部分もあったが、それ以外の部分はとても楽しめた。
タイトルに興味を持った人にはぜひおすすめしたい。