どうもフロッキーです。
アニメを観ているとオープニングの最後に○○製作委員会という文字があります。
マクロスデルタ製作委員会というストレートなものから
けいおん!では桜高軽音部、CLANNADでは光坂高校演劇部と
なかなか粋な名前が付いているものもあります。
今回はこの製作委員会について書きたいと思います。
○○製作委員会の正体
実はこの製作委員会というのはスポンサーたちなのです。
これらの大企業たちがアニメを制作するためにお金を出し合います。
その集まった資金を元手に、大手アニメ制作会社にアニメ制作を依頼します。

しかし大手のアニメ制作会社といえども、一つの作品を期限内に作るのは至難の業です。
そこで下請けの中堅制作会社、孫請けの小規模制作会社に仕事が流れます。
この構造が下請け、孫請け会社にはロイヤリティが回らないという面で
アニメーターの低賃金問題につながってきます。

製作委員会を作る理由
では、なぜわざわざ大企業は製作委員会など組織するのでしょうか。
1つ目はビジネスのためです。
アニメ製作委員会の大企業たちと大手アニメ制作会社は
そのアニメの二次利用、キャラクタービジネスの関わる著作権を持つことができます。
この二次利用などで発生した商品の利益からロイヤリティを徴収することによって、
ビジネスを展開しようと思っているわけです。
スポンサーに頼らずに、スタジオジブリのように大手アニメ制作会社が自ら出資するというケースもあります。
この方法の方が自分が株主になるようなものなので、自分の作りたい作品を作れます。

しかし知名度があるジブリならいざ知らず
1クールに数十本も放送される深夜アニメの一社でアニメの著作権を持つのは怖いわけです。
ここで2つ目の理由であるリスク分散が出てきます。
もしそのアニメが不人気であったら二次利用のロイヤリティが確保できず、
製作費や広告費などで赤字になってしまいます。
実際にそれで倒産、合併になってしまった企業も少ないようです。
そのリスクを数社の企業で分担するという役割も製作委員会にはあります。
モデルケース マクロスデルタの場合
この製作委員会方式というのは
利益が出た場合出資額に応じて分配するそうですが
近年の流れとしては企業の得意なジャンルの著作権を独占する
という形が取られているようです。
分かりやすいように(個人的な趣味で恐縮ですが)
マクロスデルタの製作委員会の具体例を見てみましょう。

各話ごとに微妙にスポンサーが違うのですが、僕の見た回では
dアニメストア
SANKYO
バンダイナムコ
ジョイサウンド
などの大企業が名を連ねていました。
これらの企業の例で言えば
dアニメストアは、一刻も早くストアに作品を追加したい。
パチンコでおなじみのSANKYOは、デルタのパチンコでタイアップ作品を作りたい。
【朗報】新台「マクロスΔ(デルタ)」のパチンコorスロットが準備中!!「時期は不明だが、ランナップには入ってる」 : ぱちんこドキュメント!!
(パチンコ業界とアニメ作品の関係は別記事で深堀します。)
ジョイサウンドはカラオケ曲にマクロスの曲を登録したい。
TVアニメ『マクロスΔ』の戦術音楽ユニット「ワルキューレ」の楽曲を銀河最速配信決定!|JOYSOUND.com
と、すべての企業が各業界で二次利用を大いに活用していますね。
まとめ

この構造を分かったうえでアニメのオープニングのスポンサーを見ると
自分なりに推論ができるようになるので、アニメを観る前から別の意味で楽しむことが出来ます。
「カラオケまねきねこまで参戦してる。ということはマクロスの曲が追加されるぞ」など。
みなさんもアニメのスポンサーに注目してみてください。