
どうもフロッキーです。
youtubeはゲーム実況や商品紹介を楽しめます。
ただその娯楽が教養を深める時間になったら魅力的だと思いませんか。
そこで今回は僕がためになると思う
教養として面白いyoutubeチャンネル6選
を紹介します。
目次
メンタリスト DaiGo

2018/08月、現在一番勉強になると思うのはdaigoさんのチャンネルです。
内容は
モテるにはどう行動するべきか
お金持ちになるにはどうするべきか
集中力の高め方、記憶に残る読書法
「男は極限まで疲れた時、女は満腹、睡眠が満たされると性欲に興奮する」
などの情報を学術論文に基づいて教えてもらえます。
(だから男が仕事が忙しいから言い訳して会わないのは嘘ですよ、と笑)
1人の体験談と、大多数の人から得られた調査結果を比べたら、そりゃ調査結果の方が信ぴょう性高いですよね。
その実験結果だけに基づいて、「こうなりたいならこうすべきです」と情報を提供しているので、とても参考になります。
しかし唯一の欠点は、ニコニコチャンネルがメインということです。
daigoさん自身もおっしゃっていますが、youtubeチャンネルはあくまで拡散用の位置づけにすぎず
ニコニコチャンネルが最もおすすめです。月540円で過去500本以上の動画が見放題なので、入らない手はないと思います。
ニコニコチャンネルは↓
youtubeチャンネルは↓
岡田斗司夫

言わずとしれたオタキング。
膨大なアニメ、漫画の知識はもちろん、自身でもアニメ制作会社を創業して、実際に作品を作っていた体験談を交えて様々な角度からサブカル情報を提供しています。
動画内容はアニメ、漫画の話が主ですが、ただの感想ではなくて
「この後ろ姿でこういう気持ちを表現している」など、普通に読んでいるだけでは見落とすことを詳細に解説しています。
扱っている作品は、攻殻機動隊、ジブリ全般、ハンターハンター、エヴァンゲリオン、カリオストロの城などなかなか深い作品ばかり。
火垂るの墓の解説は特に興味深かったですね。
モデルとなった場所
高畑監督は戦争反対者でもなんでもない
清太は良いやつじゃない
と知らない話ばかりでした。
それ以外にも時事ニュースや本の書評、著者を呼んでのトークショーなど様々なジャンルの動画があります。
途中で有料放送に切り替わりますが、それまでに1時間は無料枠があるので全然楽しめます。
サブカル関連の教養を深めたいなら、登録して損はないです。
www.youtube.com速読多読 コーチング 一月万冊 清水有高
月1500冊の本を読んでいるという清水有高さん。
内容は、おすすめ本の紹介や苫米地式コーチングの話、読書論などです。
就職に勝つにはどうしたら良いか
お金持ちになるメンタリティ
苫米地式コーチングの具体的方法論
が学べます。
このチャンネルを観ていると、本を読みたいという気持ちになることが出来ます。
最近では万冊祭という清水さんのファンを集めてのトークイベント、本の著者さんを招待しての対談など精力的に活動されています。
youtubeライブで1時間以上も話している事が珍しくないので、時間的に大変ですが勉強になります。
読書好きの方は登録必須だと思います。
www.youtube.com神野正史の世界史劇場

僕が世界史好きになった理由は、神野さんの動画のおかげです。
内容はオリエント世界からベルリン条約までの歴史ををすべてイラストを使って分かりやすく説明しています。
世界史は文字ではなくイメージで覚えよ!を合言葉に、超分かりやすく世界史を勉強できます。
あの膨大な世界史を、すべて地図上で説明してくれるのでイメージで歴史を捉えることが出来ます。
歴史を学ぶのには地理の知識は必須ということですね。
歴史に対する苦手意識を持っている人は動画を観てみてください。本当の歴史の面白さが分かります。
www.youtube.com小飼弾の論弾@YouTube

書評でおなじみの小飼弾さん。
内容はIT、科学、SF、労働、時事ニュースが主です。
その圧倒的な読書量に裏付けられた辛辣なコメントを聞くだけで面白いです。
ただ残念ながらこちらもニコニコ放送がメインです。
「今だから読むべき銀河英雄伝説」なんて、観るしかないですよね(笑)
youtubeチャンネルでも茂木健一郎さん、増井俊之さんとの対談などが観れます。
ニコニコチャンネルは↓
youtubeは↓
www.youtube.comChGrandStrategy

神谷宗幣さんが司会の歴史チャンネル。
概要を見ると
政治、経済、歴史、軍事、食と健康などのテーマで、学校では教わることのないけれど、
これからの日本の国策を考えていくために必要な基礎知識や教養を15分程度で配信する動画チャンネル。
とのこと。公式サイトに動画の全リンクがまとめられています。それにニコニコ有料チャンネルもあります。
歴史好きの人はチェックしてみてください。
www.youtube.comおまけ primitive technology

最後におまけですが、「Primitive Technology」が面白いです。
2チャンネルを作ったひろゆきさんも観ているそうですが、
原始的な石や棒を使って、かまどを家をひたすら作っています。
文化人類学を動画で学べます。
この動画を観ながら祖先について、思いを巡らせるのも楽しいです。