どうもフロッキーです。
僕は読書が大好きなのですが、小説は全くといっていいほど読みません。
ただ友達やネットを調べてみると、小説を読む=読書という人が結構いるのが分かりました。
今回はそんな人もいる中で、なぜ僕が小説を読まないのかを書きます。
まず読書に何を求めているか
この問題を考えるにあたって、何のために本読んでるの?という問いに答える必要があります。
おそらく小説好きと実用書好きはこの点が全然違うと思います。
実用書が好きな僕の場合
ずばり僕は知識を習得し、知的好奇心を満たすために本を読んでいます。
実用書を読んでいると、知らない知識と遭遇します。

例えばローマ帝国の歴史。最初は世界史が面白かったので、なんとなく読んでみると
- 古代ローマ人のインフラがいかに先進的であったか
- カエサルがどういう状況に置かれていて、どんな心境で「賽は投げられた」と言ったのか
などというようなことがどんどん分かってきます。
この知識で自分の頭の中に、ローマ帝国の歴史のイメージを作り出すのが面白いわけです。
このような自分知らなかった、とても魅力的な世界が広がるのが非常に楽しいわけです。
一度この史実の面白さを知ってしまうと
- じゃあ現代の日本のインフラはどうなの?
- 古代イタリアに思想的影響を与えてたギリシアってどんな感じだったの?
というように無限に知りたいことが、次々と増えてます。
言ってみれば実用書は、知識を習得し、頭に情報空間を作り出すことを楽しむ
とも言えます。
小説の場合
一方小説はどうでしょうか。
小説が読みたい人というのは、フィクション、ノンフィクションに限らずストーリーを楽しみたいのだと思います。

確かにストーリーの登場人物になった気持ちで、自分の頭の中にイメージを作りながら小説を読むのは楽しいです。
「それなら頭に情報空間を作ってるんだから実用書と同じでは?」
たしかに似てる部分はありますが、小説と実用書では信ぴょう性が違いますし
何より情報空間の大きさが全然違います。
小説の場合は、ほとんど1物語で情報空間を作る作業は終わってしまいますが、
実用書であれば、先ほどみたいに
ローマ帝国→ギリシアの歴史→カエサル→カエサルとナポレオンの軍事戦略の違い…
というように小説に比べて
はるかに大きな情報空間を、しかもほぼ無限に作り出すことができます。
まとめ 現実は小説よりも奇なり
上の格言ではないですが、実用書で現実世界を学ぶ事がすでに楽しいのに
わざわざ作者の創作物を読もうとはあまり思わないわけです。
小説を全面的に否定するわけではありませんが、
実用書の魅力を知ってしまうと、小説に移行できなくなってしまいました。