どうもフロッキーです。
- 新作アニメをたくさん追ったほうが良いのか
- 自分の好きな作品、制作会社だけ追えばよいのか
アニメを観ていると、いつかこの問題にぶつかると思います。
そこで今回は僕たちは、なぜアニメを観るのかということを考えます。
アニメを観る時って量と質どっちを大切にする?
僕は量、質が問題ではないと思っています。
一番大切なことは目的です。

つまり今回のタイトル通りなぜアニメを観るのか、という視聴者の目的次第でこの量、質問題は解決されます。
目的が最新のアニメについて友人と語り合いたいなら新作アニメを観ればいいし、
key作品をもっとみたいなら、過去作からさかのぼって観ればいい。
自分の目的次第で量、質の大切さは変わってくるということです。
楽しむのが最優先
僕の場合は自分が楽しむためにアニメを観ています。質が大切です。
自分が楽しむ、ということは面白いアニメの定義が必要ですが、
僕の定義は以下です。
訴えてくるものがあり、考えさせられる、十分な話数が担保されているアニメ。
訴えかけてくるというのは、感動、情熱などの主に感情です。このような作品を観るとだいたい喪失感にさいなまれます。
考えさせられるのは、ストーリーが凝っていて自分なりにいろいろ考えることが出来たりや言葉がかっこいい作品のことです。
ガンダムZ、銀河英雄伝説などの言い回しが好きです。
Zガンダムが面白い。最高傑作な理由3つと駄作という評価への反論。
13話で訴えかけてくる作品があればそれでもいいのですが、体感的にストーリーが凝ってると感じれるのは26話以上あるアニメですし、
放送終了後も、名前が残るアニメが面白い可能性が高いと思うので、リアルタイムでは観ていません。古典、名著と一緒です。
一番大切なのは自分で目的を決めること

このように目的がはっきりすれば、アニメを観ることについての悩みはなくなると思います。
ただ僕も自分のスタイルを確立するのに、ずいぶんと時間がかかりました。
やはり実際に旧作、新作問わず、多くのアニメを観ていく中で、自分なりの目的を見つけるというのが理想だと思います。